はじめに
世界中でエネルギー基準がますます厳しくなる中、建築家は多様な課題に対応する必要があります。
最初のステップは、初期段階からの分析と多分野との連携のために、重要な指標を理解することです。
建築物は世界のCO2排出量の39%を占めており、設計業界はデータに基づくエネルギー効率の統合へと進化しています。
この変化は、建築家が建物性能の専門家としての役割を担うようになり、高効率かつ健康的な空間の創出を可能にします。
以下は、すべての建築家が知っておくべき持続可能な建築設計における重要な5つの指標です。

1. エネルギー使用強度(EUI - kBtu/ft²/年)
EUIは、建物の運用に必要な年間エネルギー消費量を示します。
統合的な設計によって、運用コストとメンテナンスコストを削減し、空気の質、温熱快適性、自然採光の向上が期待できます。
エネルギーシミュレーションを行う際は、設計上のあらゆる決定がEUIにどう影響するかを理解することが重要です。
建物構造、窓の割合、受動的・能動的手法、空調負荷などがEUIに大きく関与します。
EUIは「年間エネルギー消費量 ÷ 床面積」で算出され、単位はkBtu/ft²/年です。
EUIを理解・予測することで、年間のエネルギーコストを見積もることができます。主な構成要素は暖房、冷房、照明、機器、ファン、ポンプ、給湯です。

2. 日照計画 – sDAとASE
sDA(空間的昼光自律性):作業面(床から76cm)において、年間の勤務時間(8時~18時)の50%以上にわたり、300ルクス以上の自然光が得られる床面積の割合を示します。
ASE(年間日射曝露):年間250時間以上にわたり、直射日光で1000ルクスを超える床面積の割合。過度な日射はグレアや冷房負荷の増加を招く可能性があります。
効果的な自然採光設計には、建物形状、材料、内装の色(天井、壁、床)、庇・ルーバー・反射棚などの日射遮蔽装置、隣接建物や植栽などの外的要素も関係します。

3. カーボン排出量(CO2eトン/年)– 埋め込みカーボンと運用カーボン
埋め込みカーボン(Embodied Carbon):材料のライフサイクル全体(採掘、製造、輸送、設置、交換、解体、処理)で発生するGHG排出量。
運用カーボン(Operational Carbon):建物の運用・維持管理におけるGHG排出(空調、照明などのエネルギー使用を含む)。
設計初期段階で評価を行えば、埋め込みカーボンを最大80%削減可能です。
パリ協定の目標を達成するには、建築からの排出削減が不可欠です。

4. 屋内水使用強度(WUI - gal/ft²/年)
WUIは、1平方フィートあたりの年間飲料水消費量を示します。
飲料水使用は地球全体の淡水資源の大部分を占めるため、水利用の効率化は極めて重要です。
主な対策は以下の通り:
-
屋根雨水の貯留
-
雨水・雑排水の再利用
-
高効率の衛生器具(LEED WaterSense規格)
-
雨水の浸透処理による地下水還元戦略
WUIは、5つの代表的な給水器具の基準値と目標値に床面積を掛け合わせて予測・算出されます。

5. 視界の質(良好な視界を持つ面積の割合)
屋内利用者にとって有益な外部視界が確保されているかを評価します。
設計時に考慮すべき点:
-
建物の方位
-
敷地計画
-
ファサードデザイン
-
内部レイアウト
自然の見える視界を持つ利用者は、満足度や集中力、生産性が高まる傾向があります。
医療施設では、自然の視界が治癒時間の短縮、ストレスやうつ症状の軽減、鎮痛薬の使用削減に貢献します。
また、外部視界は自然な概日リズムの維持にも役立ち、これが乱れると精神障害を含む健康リスクが増す可能性があります。

結論
EUI、sDAとASE、カーボン排出、WUI、視界の質という5つの指標を理解し活用することで、建築家は高性能で環境に優しく、かつ利用者の健康と快適性を両立させた建物を実現できます。
タグ
関連ニュース
Quality of Life (QoL) and Indoor Environmental Quality (IEQ)
クオリティ・オブ・ライフ(QoL:生活の質)と室内環境品質(IEQ)は密接に関係しています。実際、IEQは私たちの日常生活のQoLに最も強く影響を与える基盤的な要素の一つです。 🌿 1. IEQとは? IEQ(Indoor Environmental Quality)とは、住宅、職場、学習空間などにおける、人の知覚や健康に影響を与える物理的・化学的・生物的要素の総合的な質を指します。 主な要素 具体的項目 目的 空気質(IAQ) CO₂、VOC、微粒子、ホルムアルデヒド(HCHO)、微生物、換気 新鮮な空気、疲労軽減、集中力向上 照明品質 自然光、光スペクトル、まぶしさ、概日リズム照明 体内リズムの調整、生産性向上、ストレス軽減 音環境(音響) 騒音、残響、防音 ストレス軽減、集中力・プライバシー向上 温熱快適性...
詳細を見るエネルギーの節約は、欲を減らすことから始まる
近年、「省エネルギー」や「ネットゼロ」といった言葉が、建築や施工の分野でよく語られるようになりました。断熱材、太陽光パネル、最新の省エネ技術…。しかし、本当に世界を変える「エネルギーの節約」は、別のところにあります。それは――人間の「欲望」というエネルギーです。 🏠 欲が家の「安らぎ」を奪うとき ベトナムでは「大きな家を建てること」が成功の象徴と考える人がまだ多くいます。部屋が多く、最新設備を備えた家ほど立派に見える。けれど実際には、ほとんど使われない部屋がたくさんあります。カラオケルーム、サウナ室、ジムルーム――建てたのに使わない空間。 その一平方メートルごとに、セメント、鉄、水、照明、空調など、すべてが地球の貴重なエネルギーを消費しています。しかも、それは本当に「必要ではない欲」による浪費なのです。 🌿 欲を減らすことで、人生を「再設計」する もし私たち一人ひとりが「足るを知る」ことができたら、省エネは技術ではなく、意識の問題になります。大きすぎる家を求めなければ、建築資材を節約できる。食べ過ぎず、着すぎず、無駄な消費を減らせば、生産や輸送に使われるエネルギーも減る。欲を手放すとき、地球は呼吸できる空間を取り戻します。 🌞 シンプルに生きると、自然のエネルギーが戻ってくる 小さくても風と光が通る家は、電気を節約できるだけでなく、心も穏やかにします。軽やかでバランスの取れた食事は、体を健康にし、環境への負担も減らす。見栄や競争を手放したシンプルな暮らしこそ、本当の省エネルギーなのです。 💫 結びに エネルギーの節約とは、太陽光パネルや省エネ機器のことだけではありません。それは、「もっと欲しい」から「これで十分」へと意識を変えることです。 人の欲が減ると、地球は癒やされる。そのとき私たちは、「グリーンな家」だけでなく、**「グリーンな心」**を育て、自然とともに、そして人とともに生きるのです。...
詳細を見る省エネルギー建築における「リバウンド効果」
🌍 1. 一般的な定義 リバウンド効果(Rebound Effect) とは、エネルギー効率の向上(断熱性能の向上、省エネ機器、スマートシステムなど)によって、単位あたりのエネルギー使用コストが下がるため、利用者がより多く使うようになり、結果的に総エネルギー消費量が減らない、あるいは増加してしまう現象です。 🔍 2. リバウンド効果の種類 (a) 直接的リバウンド(Direct Rebound) 効率改善が行われた同じ分野の中で起こる現象。例: 断熱性の高い住宅 → 暖房や冷房を長時間使用。 LED照明 → 照明器具を増やしたり、つけっぱなしにする。 低燃費車...
詳細を見る